top of page
Okayama University of Science
Department of Medical Technology
岡山理科大学
医療安全工学
研究室


医療機器のアラーム疲労に関する記事が雑誌に掲載されました
「病院安全教育」という雑誌で組まれた「医療機器のアラーム疲労」に関する特集に当研究室の堀先生が執筆した記事が掲載されました. 医療機器のアラームは患者や医療機器の異常状態を知らせる大事な機能ですが,その設定や使い方を誤ると,本来の意図とは違って異常では無いタイミングで発報し...
mscelab
6月20日読了時間: 1分


岡山県臨床工学会で教員が講演
2025年6月15日(日)に岡山済生会総合病院さいゆうホールで開催された第7回岡山県臨床工学会で当研究室の教員が登壇し,講演を行いました. 基調講演では,当研究室の堀純也先生が,「シン・臨床工学技士を育む環境の変化と指導者に求められる資質について」という演題で,前半はここ近...
mscelab
6月15日読了時間: 1分


教員が執筆・編集した書籍が日本医療機器学会の著述賞を受賞
堀先生(右),今期まで理事長を務めれれた高階雅紀先生(中央),協同編者の中島章夫先生(杏林大学) 当研究室の堀純也先生が編者・執筆者として携わった書籍,「最新臨床工学講座 生体機能代行装置学(医歯薬出版株式会社)」が日本医療機器学会の著述賞を受賞し,2025年6月12日(木...
mscelab
6月12日読了時間: 1分


教員が日本生体医工学会でシンポジウムを開催
2025年6月4日(木)から福井市のフェニックスプラザで開催された第64回日本生体医工学会で,医療技術学科の堀先生が中心となって,臨床工学技士やその教育などに関係するシンポジウムやパネルディスカッションを開催しました. シンポジウムでは,臨床工学技士を目指す学生や現場の臨床...
mscelab
6月4日読了時間: 2分


日本臨床工学会のシンポジウムに教員と卒業生が登壇
2025年5月17日(土)・18日(日)にグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で第35回日本臨床工学会が開催され,医療技術学科の堀純也先生が臨床工学技士の専門・認定資格に関するシンポジウムの座長を務めると共に登壇者として講演を行いました....
mscelab
5月17日読了時間: 2分


臨床工学技士になるためのオリエンテーション2025が発行されました.
臨床工学技士を目指す学生さん向けの無料冊子である「臨床工学技士になるためのオリエンテーション2025」が医歯薬出版株式会社から発刊されました. この冊子の中では,生命医療工学科の堀先生(2025年4月より医療技術学科)が,臨床工学技士を目指すために必要な基礎科目である「医用...
mscelab
3月18日読了時間: 1分


日本医療教授システム学会で教員が優秀賞受賞
大会長の郷間厳 先生(左)と優秀賞を受賞し堀 先生(右) 2025年3月6日(木)〜7日(金)に大阪市中央公会堂で開催された第17回日本医療教授システム学会で,当研究室のの堀 先生(2025年4月より医療技術学科)が事例検討発表で優秀賞を受賞しました.日本医療教授システム学...
mscelab
3月7日読了時間: 1分


教員がICLSコースにインストラクターとして参加
2025年02月02日(日)に岡山旭東病院で開催された第257回おかやまICLSコース*に当研究室の教員がインストラクターとして参加しました。 このコースではブース長を担当し,午前中にBLSおよびモニターのブース,午後は心停止のシナリオに沿った救命トレーニングのインストラ...
mscelab
2月2日読了時間: 1分


第19回九州・沖縄臨床工学会で教員が講演
2025年1月18日〜19日にかけてカクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)で開催された第19回九州・沖縄臨床工学会で,教員が講演を行いました. この学会では,専門・認定検定委員会委員長として,「専門認定検定試験の概要と目的...
mscelab
1月18日読了時間: 1分


ひろしまバイオデザイン ヘルステックフォーラムで教員が講演
2025年1月17日(金)に 広島大学 東千田キャンパス(総合校舎L棟5階)地域連携フロア SENDA LABで開催された「ひろしまバイオデザインヘルステックフォーラムで教員が講演をしました. 講演では「医工連携・産学連携の架け橋となる臨床工学技士〜広島大学で物理学を学び,...
mscelab
1月17日読了時間: 1分


教員がICLSコースにインストラクターとして参加
2024年12月17日(火)に岡山大学鹿田キャンパスで開催された 歯科研修医ICLSコース *に当研究室の教員がインストラクターとして参加しました。 このコースでは午前中にBLSのブース,午後は心停止のシナリオに沿った救命トレーニングのインストラクターとして受講者の指導に...
mscelab
2024年12月17日読了時間: 1分


第24回中部臨床工学会で教員が講演
2024年11月2日〜3日にかけてアクトシティ浜松 コングレスセンターで開催された第24回中部臨床工学会で,教員が講演を行いました. この学会では,専門・認定検定委員会委員長として,「専門認定検定試験の概要と目的 ~皆さんに選ばれる検定試験に成長するために~」という演題で発...
mscelab
2024年11月3日読了時間: 1分


臨床工学技士養成教員学術研究会で優秀演題発表賞受賞
2024年9月28日に名古屋で開催された第10回臨床工学技士養成教員学術研究会で堀純也 先生が発表した演題が優秀演題発表賞に選ばれ,この度,賞状が授与されました。 この発表では,学生さん達にとって比較的苦手意識が高い電気・電子工学系の演習講義の内容をID(インストラクショナ...
mscelab
2024年10月15日読了時間: 1分


教員がICLSコースにインストラクターとして参加
2024年10月06日(日)に岡山協立病院で開催された第255回おかやまICLSコース*に当研究室の教員がインストラクターとして参加しました。 このコースでは午前中に気道管理のブースを担当し,午後は心停止のシナリオに沿った救命トレーニングのインストラクターとして受講者の指...
mscelab
2024年10月6日読了時間: 1分


教員が第10回臨床工学技士養成教員学術研究会で発表
2024年9月28日(土)に名古屋で開催された第10回臨床工学技士養成教員学術研究会で教員が2件の発表を行いました。 発表演題は以下の通りです。 ※演題名をクリック(タップ)するとスライドをご覧いただけます。 [1]電気工学演習の科目にグループワークを取り入れた実践事例...
mscelab
2024年9月28日読了時間: 1分


RSKラジオ「技術の森」に教員が出演.
2024年9月18日(水)と25日(水)の2週にわたって,本研究室の堀准教授がRSKラジオ天神ワイド朝のコーナー山陽電子工業株式会社プレゼンツ「技術の森」に出演しました。 一週目は,堀准教授が現在の研究を始めた経緯や臨床工学技士の仕事についての話題で盛り上がりました。また...
mscelab
2024年9月25日読了時間: 1分


4年生と教員が第14回中四国臨床工学会で発表
2024年9月21日(土)~22日(日)に愛媛県松山市のアイテムえひめで開催された第14回中四国臨床工学会に教員と臨床工学技士を目指す堀研究室の4年生が参加しました。 参加した4年生は,「教育用模擬除細動器および除細動器テスタの試作」という演題で,教育用の除細動器(心停止の...
mscelab
2024年9月22日読了時間: 1分


日本シミュレーション医療教育学会雑誌に論文が掲載されました
日本シミュレーション医療教育学会雑誌に以下の論文が掲載されました 一次救命講習に利用可能な小型のマイコンモジュールを用いた胸骨圧迫評価ツールおよびAEDシミュレータの開発 日本シミュレーション医療教育学会雑誌, 12巻, pp.51-55(2024). 堀 純也 公開日:...
mscelab
2024年9月2日読了時間: 1分


教員が第34回日本臨床工学会で発表
2024年5月18日(土)~19日(日)に フェニックス・プラザ,ザ・グランユアーズフクイ,福井県繊協ビル で開催された第34回中四国臨床工学会のシンポジウムにて 教員が専門認定検定委員会の委員長として発表 しました。 発表の演題は以下の通りです. シンポジウム 9...
mscelab
2024年5月19日読了時間: 1分


日本臨床救急医学会雑誌に論文が掲載されました
日本臨床救急医学会雑誌に以下の論文が掲載されました おかやまマラソンにおける医療救護体制と救命活動-突然の心停止対応に特化したAED班の設置と救命できた4症例- 日本臨床救急医学会雑誌 , Vol.27, No.2, pp.86-92(2024). 角南 和治,津島...
mscelab
2024年5月1日読了時間: 1分
bottom of page