top of page

医療機器のアラーム疲労に関する記事が雑誌に掲載されました

  • mscelab
  • 6月20日
  • 読了時間: 1分



「病院安全教育」という雑誌で組まれた「医療機器のアラーム疲労」に関する特集に当研究室の堀先生が執筆した記事が掲載されました.


医療機器のアラームは患者や医療機器の異常状態を知らせる大事な機能ですが,その設定や使い方を誤ると,本来の意図とは違って異常では無いタイミングで発報したり無駄鳴りが発生してしまいます.本来対応しなくても良いアラームが多発すると医療スタッフはその対応に疲れ切ってしまったり,いわゆる「オオカミ少年効果」によって応すらしなくなってしまいます.このような状態を「アラーム疲労」といいます.堀先生は,記事の中で医療機器のアラームの基礎について解説をしました.


なお,医療技術学科の臨床工学技士を目指す学生向けの教育の中では「医療機器安全管理学」という講義の中でアラームについて学びます.



 
 
 

Comments


Dpartment of Biomedical Engineering, Okayama University of Science.

〒700-0005

​岡山県岡山市北区理大町1−1 A1号館

bottom of page