top of page
Okayama University of Science
Department of Biomedical Engineering
岡山理科大学
医療安全工学
研究室


教員が編集・執筆した書籍「 MEの基礎知識と安全管理 第8版」が出版されました.
当研究室の教員が編集を担当した「 MEの基礎知識と安全管理 第8版」が株式会社 南江堂から出版されました. この書籍は,全国の臨床工学技士の養成校で教科書として多く使用されているものです.当研究室の教員は,編者であるとともに「ME総論」,「安全管理」,「除細動器」の項目も執...
mscelab
2023年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント

神奈川県臨床工学技士会のセミナーに教員が登壇しました
2023年11月24日にオンラインで開催された(公社)神奈川県臨床工学技士会主催「学会発表をしようセミナー」で教員が「明日から使える統計の基本と応用」という内容でセミナーに登壇しました.
mscelab
2023年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


「おかやまマラソン」に研究室の4年生と教員が救護班として参加
2023年11月12日(日)に岡山市内で開催された「おかやまマラソン2023」に研究室の4年生と教員が救護サポートメンバーとして参加しました。 マラソンコース内において「待機AED班」として,医療従事者の方々と一緒にAEDをもって万が一に備えました。...
mscelab
2023年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント

4年生が第13回中四国臨床工学会で発表
2023年10月28日(土)〜29日(日)に米子コンベンションセンターBiG SHiPで開催された第13回中四国臨床工学会で4年生が学会発表をしました. 今回は,病院電気設備の1つである医用コンセントの安全点検を行うための装置を作製したことについて発表しました....
mscelab
2023年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

学びクリエイトミーティングVol.8を教員が開催しました.
2023年9月10日(日)に医学系学生向けのキャリア支援イベント「学びクリエイトミーティングVol.8」を開催しました. 詳細はKOSHのページから・ Graphic Recording - by Akemi TAKAHASHI
mscelab
2023年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


RSKラジオ「技術の森」に教員が出演 (2週目).
2023年7月12日(水)に本研究室の堀准教授がRSKラジオ天神ワイド朝のコーナー 山陽電子工業株式会社プレゼンツ「技術の森」に出演しました。 前の週に引き続き2回目の出演となります. 当日の様子はこちら
mscelab
2023年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


RSKラジオ「技術の森」に教員が出演.
2023年7月5日(水)に本研究室の堀准教授がRSKラジオ天神ワイド朝のコーナー 山陽電子工業株式会社プレゼンツ「技術の森」に出演しました。
mscelab
2023年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


第98回日本医療機器学会大会で教員が発表
2023年6月29日〜7月1日にパシフィコ横浜で開催された第98回日本医療機器学会大会で教員が発表しました. 発表題目 「医療従事小型マイコンモジュールを用いた一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツール」 本発表は第98回日本医療機器学会優秀演題候補にノミネートされていましたが,...
mscelab
2023年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


Clinical Engineering Vol.34 No.7に教員の記事が掲載されました.
株式会社Gakkenから出版されている臨床工学技士の専門雑誌「Clinical Engineering Vol.34 No.7」に当研究室教員の臨床実習指導者講習会に関する記事が掲載されました. 法律改正により,2022年に臨床工学技士の養成校カリキュラムが変わりました....
mscelab
2023年6月30日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


学びクリエイトミーティングVol.7を教員が開催しました.
2023年4月30日(日)に医学系学生向けのキャリア支援イベント「学びクリエイトミーティングVol.7」を開催しました. 詳細はKOSHのページから・ Graphic Recording - by Akemi TAKAHASHI
mscelab
2023年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


臨床工学技士になるためのオリエンテーション2023が発行されました.
医歯薬出版株式会社から臨床工学技士を目指す学生さん向けの無料冊子「臨床工学技士になるためのオリエンテーション2023」が発行されました. 当研究室の教員が,臨床工学技士を目指すために必要な科目「医用電気電子工学」の科目紹介を行っています....
mscelab
2023年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント

医工連携セミナーで講演
2022年11月25日(金)に開催された(一社)東京都臨床工学技士会および(一社)日本医工ものづくりコモンズ主催の「臨床工学技士が学ぶ 医工連携Webセミナー」で講演を行いました. 講演では,化学発光を利用した血液透析のための尿素センサシステムという題目で,センサ開発の経緯...
mscelab
2022年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


学びクリエイトミーティングVol.6を教員が開催しました.
2022年10月09日(日)に医学系学生向けのキャリア支援イベント「学びクリエイトミーティングVol.6」を開催しました. 詳細はKOSHのページから・ Graphic Recording - by Akemi TAKAHASHI
mscelab
2022年10月9日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント

第12回中四国臨床工学会で4年生が発表を行いました。
2022年10月1日(土)〜2日(日)に岡山コンベンションセンターで開催された第12回中四国臨床工学会で4年生がポスター発表を行いました。 発表題目: 「二相性除細動器のエネルギー出力時の漏れ電流の観測」 ポスターセッション:2022年10月1日(土)15 :55 ~...
mscelab
2022年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント

第34回ORCAセミナーで教員が講演を行いました。
2022年8月11日(日)に川崎医科大学現代医学教育博物館で開催された第34回ORCAセミナーで,教員が人工呼吸器・医療ガスの安全に関する講演を行いました。 講演題目: 「人工呼吸器の安全管理~アラームと医療事故の例~」 2022年9月11日(日)
mscelab
2022年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
第54回日本医学教育学会大会で教員が発表を行いました。
2022年8月5日(金)〜6日(土)にGメッセ群馬(群馬県高崎市)で開催された第54回日本医学教育学会大会で教員が発表しました。 発表題目: 「医療従事者を目指す学生のコロナ禍におけるキャリア支援イベントの実践」 ポスターセッション:2022年8月5日(金)18:30-19...
mscelab
2022年8月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
教員が寄稿した記事「看護に必要な物理学の知識」が医学界新聞に掲載されました。
医学書院が発行している週間医学会新聞に教員が寄稿した記事が掲載されました。 記事はこちらから無料でご覧頂けます。 2022年6月27日,週刊医学会新聞(看護号):第3475号より
mscelab
2022年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント

第97回日本医療機器学会で教員が発表しました。
2022年6月2日(木)~4日(土)にパシフィコで開催された第97回日本医療機器学会で本研究室の教員が「遠隔モニタが可能な一次救命講習会用胸骨圧迫評価ツールの作製」という発表をしました..
mscelab
2022年6月3日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント

学びクリエイトミーティングVol.5を教員が開催しました.
2022年5月20日(日)に医学系学生向けのキャリア支援イベント「学びクリエイトミーティングVol.5」を開催しました. 詳細はKOSHのページから・ Graphic Recording - by Akemi TAKAHASHI
mscelab
2022年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント

教員が共同執筆した「コロナとアカデミア」が出版されました.
教員が共同執筆した「コロナとアカデミア」が雷音学術出版から出版されました. 書籍はこちらから無料で閲覧することができます.
mscelab
2022年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page